オーストラリアの疾病予防当局による調査で明らかになった。
調査報告は紙幣のほか、電子端末のタッチスクリーン、ドアの取っ手や手すりを介した感染リスクに注意を促した。
セ氏20度の環境で、ガラスやスマホのディスプレー、ポリマー紙幣(オーストラリアが導入)など
つるつるした表面に付着した新型コロナウイルスは、28日間生存する。インフルエンザウイルスの17日間より長いことが分かった。
科学誌バイロロジー・ジャーナルに掲載されたこの調査では一方で、
セ氏40度の環境だと一部の表面に付着した新型コロナウイルスは半日も持たないことも明らかになった。
気温が低くなるとウイルスが長く生存し、夏より冬の方が抑制が難しくなる可能性があることが新たに示された。
調査を率いたデビー・イーグルス氏は「新型コロナウイルスが物の表面で感染力を長期間維持し得ることが判明した。
頻繁な手洗いや消毒といった予防措置の必要性を補強する結果になった」との声明を電子メールで発表した。
ステンレス上のウイルス生存期間が低温環境で長くなることは、
食肉加工や冷蔵保存の現場で新型コロナの感染が急速に拡大した理由を説明できる可能性があると、調査にあたった研究者は指摘した。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-10-11/QI1RETT0G1LG01
不安になるかならないかは自分で決められるだろ
アホか
どんだけチキンなんだよ
気をつければいいだけだろ
煽った先に根絶がある
アホか
根絶などできるわけない
臭い物に蓋をしても、臭い物は無くならない
どの辺が煽ってんだよ。注意を促すのが悪いことか
マジで弱毒化してワクチン代わりになったりして
そうなんだよね
大阪府でさえ
スーパー行っても誰も咳をしない
東京は500人に1人が今までに陽性
2000人くらいの職場だけど3人かかったわ
無症状もいそうだなぁと思っとる
ほんと周りに居ないよな
コロナったのも全く聞かん
救急車のサイレンは7月頃から気持ち増えたけど病院ではある程度警戒してるからコロナ患者なら分かる
どこよりもアルコールし
どこよりも手洗いし
どこよりもマスクしてそうだからな
> 夏より冬の方が抑制が難しくなる可能性があることが新たに示された。
やっぱり気温が低いと、長期間、活性を失わないんだな。
冬に感染が広がる原因の一つだな。
日本全国の小売店でやる事になる
あほかと
むしろ過剰な消毒なんて無駄だ、という発想になって欲しいわ。
紙幣に付いてるってことぐらい最初から分かってたんだけどね。
ステマ臭が
また髪
食事の前は手を洗いなさい
って躾られてるから爺さん婆さんは現金派でもあんま感染しないな
舐めて数える
図書館行ったら新聞コーナーで
ジジィどもが新聞ペロペロしながら読んでるのに
図書館クラスターが発生しないのはなぜなんだろう
毒舌をふるった記事とかが含まれてて、殺菌効果があるんじゃないだろうか。
図書館めっちゃ人少ない、自習してる子供しかおらんw
9割くらいエアロゾル感染なのに紙幣から感染するとかデマを流すのはよくない
エアロゾル感染をいかに防いでいくかの方が重要
それが事実なら現金至上主義の日本の老人はもっと死んでいるはずだ
だまされるなよ
オーストラリアの紙幣は日本と違ってツルツルしたプラスチックのポリマー紙幣だ
だとしたらコンビニやスーパーの弁当容器とか
食品包んでるビニール系パッケージとかポテチの梱包とかあらゆるものがやばくないか
だよな
梱包されたもの、パッケージものは同じよな
キャッシュレスを推進してる奴によるデマだろコレ
今までは72時間と言われてたはずだぞ。
今後>>1からまた変わるのか、と言うかまた元に戻して欲しい。
72時間くらいにしといてくれ。
これが限界だ。
これは紙じゃない。プラスチック紙幣。
ダンボールなどの紙では72時間生存は変わってない。
ただ20度の条件なので気温が低くなるとこれよりのびる。
つるつる面でも72時間と言ってなかったか?
ツルツル面では20度で9日間と言われてる。
俺の勘違いだったか……
勘違いじゃなくて、厚労省がプラスチック上では72時間と明言してた。今はどうか知らんが
と言うことは
9日間は確かなのかな?
電車のつり革は?
これ紙の紙幣じゃないよ。
プラスチックなのに紙幣とか呼ぶから誤解が生まれる。プラスチック上で長期生存は前から言われていて新しい発見でもなんでもない。
ポリマー紙幣(ポリマーしへい、英語: polymer banknotes)は材料として合成樹脂を使用した紙幣である。プラスティック紙幣とも呼ばれる。
もうほぼキャッシュレスでコインや紙幣に触ってないな
抗菌仕様の紙幣は発行されるってことだな
偽札防止も兼ねて一石二鳥だな
紙幣使って現金払いの多い日本はマスクのお陰で感染を防げてよかったわ